
最近、中学生になってから「勉強が続かない」「やる気が出ない」といった相談をよく耳にします。実はその多くの原因は、小学生の頃にしっかりとした”学習習慣”が身についていないことにあります。
小学生のうちに、勉強をすることが“当たり前”という習慣を育てることは、将来の学力や学びの姿勢に大きな影響を与えます。
【学習習慣がなぜ重要なのか?】
中学校になると、授業のスピードが速くなり、学ぶ内容もぐっと難しくなります。
そのときに「勉強すること自体」に慣れていないと、学ぶことそのものが苦痛になりがちです。
一方、小学生のうちから日常的に勉強をしている子は「勉強=日常」と捉えられ、中学でも自然と机に向かえるようになります。
【小学生のうちに身につけたい習慣3選】
1. 宿題を自分からやる
言われてから動くのではなく、「帰ったら宿題する」が当たり前に。
2. 毎日少しでも家庭学習を続ける
10分でもいいので、教科書を読み返したり、漢字練習をするなど“毎日の習慣化”を。
3. わからないことをその日のうちに解決する
「まあいいか」とせず、すぐに調べたり、大人に聞くことで“自分で解決する力”も育ちます。
小学生のうちから学習習慣を育てるにはガウディアがお勧めです。